要旨
・日経平均株価は先行き12 ヶ月43,000 円程度で推移するだろう。
・USD/JPY は先行き12 ヶ月155 円程度で推移するだろう。
・日銀は半年に一度の利上げを続け、2026 年1月までに政策金利は1.0%に到達しよう。
・FED はFF 金利を25 年末までに4.0%まで引き下げ、その後は様子見に転じるだろう。

金融市場
・前営業日の米国市場は、S&P500が+2.1%、NASDAQが+2.6%で引け。VIXは21.8へと低下した。
・米金利はカーブ全体で金利上昇。予想インフレ率(10年BEI)は2.310%(+0.8bp)へと上昇した。
実質金利は2.002%(+3.6bp)へと上昇。長短金利差(2年10年)は+29.3bpへとプラス幅縮小した。
・為替はUSDが中位程度。USD/JPYは148後半へと上昇した。コモディティはWTI原油が67.2㌦(+0.6㌦)へと上昇。銅は9780.5㌦(▲3.0㌦)へと低下した。金は3001.1㌦(+9.8㌦)へと上昇した。

注目点
・筆者が定点観測する工作機械受注統計(日本工作機械工業会)は下値固めの様相を呈してきた。米国の政策不透明感もあって回復の足取りは遅々としているが、一方で国内の設備投資計画が堅調な中、中国の景気刺激策もあり、前年比伸び率は5ヶ月連続のプラス圏推移となった。3月11日に発表された2月の受注額(原数値)は1182億円、前年比伸び率は+3.5%であった。筆者作成の季節調整値は前月比+2.8%と増加に転じ、3ヶ月平均値でも+1.0%とプラス転化した。単月の内訳は「国内向け」の季節調整済み前月比が+3.2%と反発し、前年比では+3.9%と4ヶ月連続でプラス圏を確保。「外需」も前月比は+3.1%と反発し、前年比は+3.4%と5ヶ月連続のプラス圏推移だった。