【THE規制改革】今回はデジタル社会と規制改革について議論しました。
弁護士の落合孝文さんをゲストに招き、薬のネット販売解禁の経緯や、医療データの利活用促進、バーチャル株主総会の実現など、デジタル化に伴う規制改革が進んでいることを紹介。法律に書かれた「人」「場所」「現金」がビジネスを妨げている現状も指摘します。
一方、AIの発展により知らず知らずのうちに違法行為をしてしまう可能性があるなど、法律とAIの関係性についての課題も浮き彫りに。規制改革推進会議の取り組みを通して、国民の生活に役立つ改革を目指すことの重要性を訴え、視聴者に対して「不便に感じる規制」についてホットラインで意見を寄せてほしいと呼びかけました。
◆規制改革・行政改革ホットライン(縦割り110番)◆
規制・制度の見直しや行政組織・運営の改善の提案はこちらからできます
◆出演◆
▼落合孝文
弁護士
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 シニアパートナー。プロトタイプ政策研究所所長。
慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業。同大学院理工学研究科在学中に旧司法試験合格。森・濱田松本法律事務所で約9年東京、北京オフィスで勤務し、国際紛争・倒産、知的財産、海外投資等を扱った。
現事務所に参画後は、金融、医療、不動産、MaaS、通信・放送ITなどの業界におけるビジネスへのアドバイス、新たな制度構築などについて活動を行っており、政府、民間団体の様々な理事、委員などを多く務めている。
▼中室牧子
慶應義塾大学教授
慶應義塾大学卒業後、米ニューヨーク市のコロンビア大学大学院でMPA、Ph.D.(教育経済学)を取得。日本銀行等を経て、2019年から現職。
デジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション担当)、東京財団政策研究所研究主幹、経済産業研究所ファカルティフェローを兼任。政府のデジタル行財政改革会議、規制改革推進会議等で有識者委員を務める。日本学術会議会員(第26期)。
▼竹下隆一郎
「TBS CROSS DIG with Bloomberg」のチーフコンテンツオフィサー
朝日新聞を退社後、2016年から2021年6月までハフポスト日本版編集長。2021年8月にビジネス映像メディアPIVOTの創業メンバーに。2024年11月よりTBSテレビ特任執行役員。
X(旧ツイッター): @ryuichirot
メール:takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp
◆収録日◆
2025年1月16日