株式市場ではAI、半導体は2024年の中心テーマだ。米国市場では、2023年末を100とした指数では、NYダウが113.9に対し、ハイテク銘柄の占率が高いNASDAQ総合指数は123.5、所謂“Magnificent7”に代表される巨大テック企業のウェイトが32%を占めるS&P500は122.7、半導体主要銘柄で構成されるSOX(フィラデルフィア半導体指数)は124.9だ。 一方、日本市場では、TOPIXが113.2、日経平均株価は116.4、日経半導体株指数は100.0と半導体銘柄の低迷が目立つ(いずれも2024年10月21日現在)。7月までは、円安の動きにも支えられ、米国市場を上回る好調ぶりを示していたものの、日米金融政策の方向の違いが明確になり、為替市場で、ドル買い円売りのポジションが一気に解消され、円安の流れが止まって以降、半導体指数を筆頭に、米国市場に割り負けしている状況だ。
AI、半導体が引き続き市場の主要テーマであることに異論は出ないだろう。事実、2024年8月の世界の半導体売上高は前年比+28.0%の561.6億ドルと、2022年3月の545.5億ドルを抜いて過去最高となった。AIムーブメントにシリコンサイクルの上昇局面が重なり、AI関連半導体の需要が急拡大している。半導体売上高の前年比と世界の主要株価の連動性は高いことが知られている。株式投資の観点でも半導体市場動向は重要だ。 一方で、関連企業の決算では、市場の高い期待通りの好調な数字を出している先もあれば、AI関連需要は高いものの、半導体で言えば、その需要の多くを占めているPC、スマートフォン、自動車といった製品の最終需要が今一つ弱く、予想以上に収益回復が遅れている先も多いのが現実だ。“AI、半導体”ということで、単純に一括りするのは難しいということだ。そこで、足もとの半導体市場の動向についてみていくことにする。
世界の半導体売上高は過去最高
WSTS(世界半導体市場統計)によれば、2024年8月の世界の半導体売上高は前年比+28.0%の561.6億ドルと、2022年3月の545.5億ドルを抜いて過去最高となった。地域別では、米州が前年比+59.0%の182.4億ドル、欧州が同▲5.5%の43.8億ドル、日本が同+3.2%の40.8億ドル、日本を除くアジアパシフィックが同+23.8%の294.6億ドル。もちろん、ドル高の影響があるものの、米州のみ過去最高を更新という状況だ。いずれにしても、全体として半導体売上は好調であり、足下のモメンタムは強い、と言ってもいいだろう。

WSTSによる半導体市場見通し(2024/6WSTS春季予測)によれば、2024年は前年比+16.0%の6,112億ドル、2025年は+12.5%の6,874億ドルと、2年連続の二桁成長を予測している。2024年は欧州、日本の回復が遅れるが、米州、日本を除くアジアパシフィックが牽引、2025年も引き続き米州、日本を除くアジアパシフィックが二桁成長で牽引することに加え、欧州、日本も回復が鮮明になり、一桁後半の成長を予測している。
8月までの561.6億ドルを年換算すると5,934億ドルとなり、3分の2を経過したところで、予測値に対しては97%。オントラックと言えないことはないが、やや遅れ気味だ。WSTSは毎年、春と秋の年2回、市場予測を公表している。今後公表される、秋季予測で2024年予測、2025年予測が、どう修正されるのか注目だ。