山口市をニューヨーク・タイムズの「行くべき52か所」に推薦したクレイグ・モドさんは、観光で大切なことをこんな風に語っています。「地域住民と対話し、文化と深く向き合う」。「オーバーツーリズム」やそれに伴う住民との軋轢。観光と、地域住民との関係が改めて注目されています。
そうした中、住民と話しながら、文化に触れる体験のできる拠点となる民宿が、去年、阿武町にオープンしました。「暮らしの体験」をテーマにした農家民宿の存在は、地域に住む人のやりがいにもつながっています。
記憶に残る「体験」を大切に

「農家民宿 山平」。去年6月、「暮らしの体験」をテーマに阿武町にオープンしました。町の南東部で、盆地を囲むように民家が位置する宇生賀地域にあります。営むのは、田代ゆかさん。2020年から2年間、町の地域おこし協力隊として、暮らしが体験できるプログラムを開発していました。

田代ゆかさん
「自分が体験したこととかだと、においや感覚で記憶が戻るんですよ。何かの拍子に『自然の中って楽しかったよね』というのが、よみがえったらいいなと思って、体験を大切にしています」
客と住民が「ウィンウィン」に
民宿の客は田代さんが作ったプログラムを体験できます。野菜の収穫プログラムでは、地元で育てた旬の野菜を満足いくまで収穫をしてもらおうと、取り放題にしているものもあります。
田代さん
「取り放題っていう形を取ると、農家さんも取らないといけない分を来た方に手伝ってもらう。お互いがウィンウィンであったらいいなっていうのをプログラムを作るときにすごい目指していますね」
プログラムの体験を受け入れるうちに、より長く宇生賀に滞在して多くの体験をしてほしいと考えるようになり、2泊3日を基本とする民宿のオープンを決めました。ツアー参加者のホームステイを受け入れたことで外国人客が増え、平均して月に10人ほどが山平を訪れています。
カナダとイギリスから来訪

この日、山平に滞在するのは、カナダからの夫婦2人とイギリスからの1人のあわせて3人。前日に到着し、2日目は、萩市内の観光です。東光寺を歩き観光を終えると、40分ほどかけて「山平」に戻ります。
外国人客と「山平」は、ホームステイの受け入れを担う「萩市ふるさとツーリズム推進協議会」が結びつけています。

萩市ふるさとツーリズム推進協議会・宮﨑隆秀事務局長
「こういう山平さんのような環境の中で、ローカルエリアの体験であったりとか、生活スタイルっていうのを、皆さんに一緒に体験していただく、というのが私たちの取り組みになります」













