富山市の50代の男性が動かなくなったパソコンのサポートを口実に、9万円分の電子マネーをだましとられる被害がありました。

警察によりますと今月4日富山市に住む50代男性のパソコンの画面に、「警告」などのメッセージと電話番号が表示され、パソコンの操作ができなくなりました。

男性が表示された番号に電話したところ、ソフトウェア会社の社員をかたる男が片言の日本語で、「遠隔操作でウイルスを除去するので電子マネーカードを購入し、コード番号を入力するよう」要求しました。

男性は、4万5000円分の電子マネーカードを購入し、男の指示に従いコード番号を入力しましたが、「1文字違う」「そのカードはもう使えない」などと言われたため、再びカードを購入しました。

しかしその後も男が番号が違うなどとし、新たなカードを買うよう要求し続けたことから不審に思い、警察に通報したということです。

警察の調べで男性が、合わせて9万円分の電子マネーをだまし取られたことがわかりました。

警察は、偽の警告をパソコンに表示させ、セキュリティー対策名目で金をだまし取るのは、急増する「サポート詐欺」の手口だとして注意を呼びかけています。