ことの発端は懲罰動議

ことの発端は、ことし3月の村議会で田村議員による机を叩くなど威圧的な行為があったとして渡辺村長は議会に対し、懲罰動議の検討を申し入れました。

田村議員側は「懲罰動議」は議会固有のもので、本来村長が要請するものではなく、ルールを逸脱した議会への介入だと批判。

一方、村長は会見で懲罰動議について「要請ではなく、検討の申し入れだった」とし、議会への不当な介入を否定しました。

議員間で協議の末、懲罰動議は提出されませんでした。

渡辺村長
「議会に対しても品位を保ってほしい。こういう所作をする議会議員の方に対して、議会としては何か意思を表するべきではないかと思ったので、懲罰動議の検討を上伸した。(懲罰動議を)出せる立場であれば明確に出しますよ。公人が公の場で、あれほどの所作をして普通に考えたら大問題」

また、会見では田村議員が机を叩くなどした委員会の音声データを公開。委員会での言動が軽微なもので、懲罰対象にならないとする田村議員側の主張を否定しました。

一方、村議会は13日、声明文の中に事実誤認があるとして田村議員への問責決議案を可決。

8月末までに声明文の訂正を求めています。

田村議員は「見解の相違だ。訂正については富山地区委員会と相談して決める」としています。