富山県氷見市姿地区は能登半島地震による家屋の被害が甚大で、これまでに約20棟が公費解体されました。姿地区では12月31日夜、住民らがかわるがわる除夜の鐘を突き、復興を祈りました。集落を離れた人、残った人。絆のムラの年越しに密着しました。

2025年元日、能登半島地震から1年、虻が島を望む、氷見市姿地区の朝です。

公費による解体が進み更地が目立つようになりました。

1月1日、震度5強の揺れが港町を襲いました。

氷見市の中心部は液状化が深刻で、全壊233軒、半壊502軒、一部損壊5971軒と、富山県内で最も多い6700軒を超える住宅が被害を受けました。

公費解体が本格的に始まったのは6月でした。

氷見市によりますと、公費解体の申請件数は市内全体で511件ありましたが、12月17日までに完了したのは住宅や納屋など143棟にとどまっています。