普段なんとなく支払っている自治会費。地域の行事や防災などのために必要とされている一方、金額の正当性や使途などに疑問を持っている人も多いのでは。これまで「慣習」として徴取されてきた会費をめぐり、小さな町の自治会が揺れています。

2年前に父親が死亡。空き家になった実家の自治会費は払うべき?

60代の男性が、空き家になった実家の自治会費の支払いは不当などとして、訴えを起こしました。

訴状などによりますと、男性の富山県氷見市飯久保の実家には2020年ごろまで男性の父親が住んでいましたが、男性がその期間の自治会費・合計35,380円を肩代わりしていました。この地区では自治会費のことを「万雑割」と呼んでいます。その後、2022年8月に父親が死亡し、弟とともに家や農地を相続しました。

男性は現在神奈川県に住んでいて、実家が空き家になったことから、当時の自治会長に自治会から退会する意思を伝えましたが、自治会長は「これまでそんなことをしたことがない」と答えました。

そのうえで男性が「市外在住でも飯久保に家があれば万雑を払っているのか」と尋ねると、自治会長は「県外に住んでいても、住民票がなくても、家があれば払ってもらわないと困る。県外に住んでいる人も皆払っている」と返答したということです。