居酒屋2軒はしごで運転…「過失なのか?」
井野さんの長男 中田康介さん
「過失なのか?ということですよね。これだけ悲惨なことを起こしておいて、人が亡くなっていて」
井野さんの長女 広瀬すみれさん
「過失で送致されたと聞いたときは、本当にがっかり。憤りがありました」

2人は「過失運転致死罪」より刑が重い「危険運転致死罪」での起訴を求めています。
「過失運転致死罪」は、必要な注意を怠った運転を処罰するもので、刑罰は最大で懲役7年。
一方、「危険運転致死罪」は、故意に危険な運転を処罰するもので、刑罰は最大で懲役20年です。
現行法の危険運転の適用要件は、飲酒について「正常な運転が困難な状態」とされていますが、呼気中のアルコール濃度など明確な基準は示されていません。

立証が難しいことなどから、過失運転致死傷にとどまることも多く、遺族らの署名活動などにより、より刑が重い危険運転致死傷に変更される事例が全国で相次いでいます。

ことし5月、群馬県伊勢崎市で、飲酒運転の車により、2歳の男の子を含む3人が死亡した事故でも、事故を起こした運転手は当初、過失運転で逮捕・起訴されましたが、その後の遺族側の求めにより危険運転致死傷が適用されました。

今回の井野さんの事故について、運転手の男性は、遺族に対し、居酒屋を2軒はしごして酒を飲み、代行がつかまらなかったため車を運転したと説明したといいます。
当時の警察の調べに対しても「飲酒運転になることはわかっていた」と、容疑を認めていたということです。