12月に入り、能登半島地震から1年の節目が近づいてきました。多くの住民が地区を出た富山県氷見市姿地区。景色は様変わりし、その在り方は県内だけでなく全国の過疎集落が直面する現実をつきつけています。

記者
「能登半島地震から11か月が経ちました
。氷見市姿地区は海沿いだけでなく地区の中心部も更地が目立つようになりこの1年で様変わりしています」

能登半島地震で大きな被害を受けた氷見市姿地区。特に被害が大きかった海岸線に面した集落。4月にはまだ倒壊した多くの住宅が残っていましたがこれまでに19棟の建物が公費解体されました。

年内にはさらに3棟が解体される予定で、1月1日以降集落の4分の1にあたる15世帯が市内外へ移っていきました。

19の建物がなくなったことで昔から見慣れていた風景が大きく変わりました。

姿地区の住民
「ここに納屋もあったし、まともに(虻が島)が見える。風もまともに当たってくるし」
「話し合い手おらんし。気の利いた人もおらんようになるし。そして戻って来ん人もだいぶおろう」