10月からはじまる「インボイス制度」、まもなく始まるのにまだよくわからないという人が結構いるのではないでしょうか。そもそも、この制度とはどんなもので、なぜ導入されることになったのか、解説します。

そもそも「インボイス」とは?その意義とは?

まず、インボイスとは、「適格請求書」のことです。インボイス制度は、商品の正確な消費税額や適用税率などの必要事項を記載した「適格請求書」を売り手が買い手に対して、交付する制度です。

インボイス制度が始まる理由について専門家に聞いてきました。

東北税理士会の桑畑弘道専務理事はインボイス制度の意義を「消費税の流れを明確にすること」と強調します。

東北税理士会専務理事 桑畑弘道税理士:
「消費者が払った消費税が、きちんと国まで納められているというのを明確にできる制度。今までだと、支払った消費税が本当に納められているのかグレーゾーンが残っているのが消費税という仕組み。消費税が複数税率になったタイミングで、またさらに複雑になってしまった消費税を明確にする」

消費税は、支払う商品によって8%と10%、税率が違います。桑畑税理士によりますと、消費税は税金なので、納められた税金は1円たりとも無駄にしてはいけないという前提があり、複数の税率が存在するようになったことで、より、消費税の動きを明確化する仕組みが必要になったということです。