台風19号災害から5年、長野市長沼地区で決壊した千曲川の堤防からおよそ500メートルほどの場所に住んでいた当時小学4年生だった少年が、災害を教訓にあるアプリの開発を進めています。
目指すのは、災害時の逃げ遅れゼロです。
「僕たちは災害の逃げ遅れをゼロにするには、どうしたらよいかという問いを持って活動を進めてきました」
こう話すのは、信州大学教育学部附属長野中学校3年生の石島柊太さん。台風19号災害の経験を生かして仲間と防災アプリの開発に取り組んでいます。
5年前の2019年10月13日。長野市の長沼地区で、千曲川の堤防が決壊し、当時小学4年生だった柊太さんも被災しました。
当時の柊太さんの家は、決壊箇所からわずか500メートルほどの距離。心待ちにしていた家が完成し、住み始めたばかりの出来事でした。
石島柊太さん:
「災害が発生する半年前に新しく建ててすぐに流されてしまいました。まさかこうなるとは思っていませんでした」
家は傾き取り壊しを余儀なくされ、柊太さんは「悲しみというか絶望感がすごかった」と振り返ります。
決壊した堤防もよく訪れていたという柊太さん。
被災状況をテレビで見て、普段の生活が、一瞬にして奪われてしまうことを実感しました。