お盆を過ぎて、信州特産のモモ「川中島白桃」が最盛期を迎えています。
台風被害から回復し、今年は豊作という川中島白桃の魅力と農家の思いを取材しました。
宮入キャスター:
「川中島の共選所です。この時期は川中島白桃が最盛期を迎えています。続々と市内から持ち込まれています」
その数、コンテナでおよそ3000箱。
長野市内の川中島や松代で、この日の朝とれたおよそ30トンの「川中島白桃」です。

JAグリーン長野の共選所に集められた「川中島白桃」は、等級ごとに選別。
機械で大きさや糖度を測りながら、最後は傷がないか人の目でチェックし、東京や大阪などに出荷されます。
今年は気温が高いため、生育は平年より早めということですが、近年目立っていた霜による影響は少ないと言います。
出荷開始の報告会では。
JAグリーン長野もも部会副部会長・杉山一男(すぎやまかずお)さん:
「量もあって、今年は豊作の年と私たち生産者としても喜んでおります」
「おいしいモモに仕上がったと思っております」
「消費者の皆様にたくさん食べていただきたいと思います」
杉山さんの畑で宮入キャスター:
「おお、なってますね。木の下を通ると甘い香りしますねやっぱり。うわーたわわに実ってます。どれも大きいですね」
杉山さん:
「寒暖差によっても色着くんですよ。だから今年はけっこう色着いてます」
「甘いです」
JAもも部会・副部会長の杉山一男さん73歳は、およそ30アールの畑で30年以上、モモを育てています。
杉山さん:
「川中島白桃です」
「実がしっかりしとってカタイモモ好きな人は、かたくても甘いし」
カタイモモ。
信州人がモモの話を始めると、必ず出てくるこの言葉。
お盆の直売所にいたケンミンに話を聞くと。
親子連れ:
「かたいのかやわらかいのか、どっちが好きですかみたいなってよく言われますよね」
女性:
「カタイモモが好きで」
女性:
「甘いのにシャキシャキしてるところが好きです」