30年前の6月27日に発生した、松本サリン事件。
8人が死亡し、およそ600人が重軽症を負った、世界で初めて市街地で神経ガスが使われたテロ事件でした。
事件を振り返ります。


1994年、6月27日。

松本市の閑静な住宅街で事件は起きました。

現場は松本城から北に500メートルほど離れた北深志の住宅地。

オウム真理教のメンバーが、トラックを改造した噴霧車を使い、12リットルの「サリン」をまいたのです。

サリンとはナチスドイツが開発した神経ガス=化学兵器。

自然界には存在せず、わずかな量で人を死に至らせる猛毒です。

サリンによる中毒により、事件直後に7人が死亡、600人を超える住民が重軽症を負いました。

警察は、310人体制の捜査本部を設置。

翌日、現場近くの住宅を容疑者がわからない=「被疑者不詳」のまま家宅捜索しました。

淺岡捜査一課長(当時):
「河野義行方から薬品類数点を押収しました。(容疑名は?)これは殺人でございます。殺人です」

事件の第一通報者、河野義行(こうの・よしゆき)さん。

自宅前の駐車場でサリンをまかれ、妻の澄子(すみこ)さんは重い後遺症を負い、14年間の闘病の末、亡くなりました。