長野県は全国有数のハチミツの産地ということをご存じでしょうか。
生産量は全国4位、蜂の飼育戸数は1位なんです。
そんな長野県に、異分野から養蜂の世界に飛び込んだ2人の移住者がいます。
花によって味わいも香りも大きく変わるというハチミツの魅力を届けようと奮闘しています。
「きょう31度だって31度」
「きょう?」
「やばいな」
「やばいよ」
「ばてるな」
上田市で一緒に養蜂業を営む2人。
吉成隼(よしなりじゅん)さん37歳は、前の仕事で栃木から転勤し、別當一樹(べっとうかずき)さん32歳は、コロナ禍で田舎暮らしを決め、埼玉から移住してきました。

吉成さん:
「飲み屋で会いました。居酒屋で飲んでてお会いして何しているの?みたいな感じで。彼、養蜂始めていたので、おもしろそうだなっていうので、ちょっと手伝いにいって、マジでこんな肉体労働するとは思わなかった」
別當さん:
「僕は建設業だったから多少体力はあったすけど、こっち(吉成さん)コールセンターなんで初年度はすぐばててたっすね」
「今畑やらなくなっちゃった人が急増していて、埼玉ですらかなりあるんですよね。そういったところをビジネス化できるのって養蜂が強くて」
自然を生かした仕事をしたいと3年前に別當さんが養蜂を始め、その後、吉成さんが参加。
主に耕作放棄地を借りて上田市内6か所に養蜂場を設け、120の巣箱でおよそ100万匹のセイヨウミツバチを飼育しています。

別當さん:
「だいたいハチミツって、上の階にたまってたりするので、この上の階のハチミツを一回抜きます」
今は採蜜シーズンです。
花が咲く春から初夏まで毎日、ハチが集め巣にため込んだ蜜を採集しています。
記者:
「そもそもハチってなんのためにハチミツ集めているんですか」
別當さん:
「冬場、あと夏場、花が全く咲かないので、その時用にハチミツためて自分たちの食料とする」
ハチが保存食として蓄えているハチミツですが、花から採れたばかりの蜜は水分量が多く、糖度は30%ほど。
そのままだと発酵してお酒のような状態に変化し、保存がききません。
吉成さん:
「ハチが自分たちの羽でばたばたさせて乾燥かけて水分を抜いていく作業をするんですよ。いわゆる扇風機みたいな役割で」