西日本では梅雨が明け、暑い日が続いています。「汗をかいて体臭が気になる」という人も、多いのではないでしょうか?
街の声は――
60代女性「主人のニオイとかね。そこまでないけど、男性独特のニオイがありますよね」

別の女性も、夫のニオイに気を遣っているといいます。
70代女性「ワキ、首、年齢的に。枕もニオイありますよ。だからバスタオルを巻いて。そしたらすぐに洗濯できますよ」
20代女性「休憩中に拭き取るとか、それくらいしかしていない」
40代男性「ちょっと、ウッて思うときありますよね。自分もそうならないように、ちょっとずつ気を付けているって感じです。デオドラント系のものを使うけど、この時間になるとだんだん切れてきて。加齢臭、気になるなと思いながら」

そもそも、汗が臭う仕組みって?
化粧品メーカーの「マンダム」に聞きました。
汗は、99%が水分。残りの1%に塩分などのミネラル、乳酸、尿素などの老廃物が含まれています。
汗そのものに、ほとんどニオイはありません。皮膚の表面にすむ常在菌が、汗や皮脂を分解することでニオイ成分が発生するようです。

水前寺皮フ科医院の井上雄二院長によりますと、「人間の体には約1000種類くらいの細菌がいて、そのうちの半数ほどが皮膚にいる。菌の環境や、汗をかいた後の時間の経過によってもニオイが変わってくる」ということです。
年代で異なる?「第三のニオイ」とは
体臭は、年代によってもニオイが異なってくるようです。男性の場合を見てみましょう。

まずは「汗臭」。主にワキからくるニオイで、新陳代謝が活発な10代半ばから20代半ばの若者で多く発生するといわれています。
一方「加齢臭」は、皮脂成分が酸化されることで発生するものです。こちらは50代半ばから本格化するといわれています。
そして、『第三のニオイ』といわれるニオイが「ミドル脂臭」です。30代半ば~50代半ばの男性に多く、後頭部から首にかけて出る『使い古した油のようなニオイ』ともいわれています。