熊本県内で最も長寿の企業とは?国内最大級の企業情報を保有する帝国データバンク協力のもとベスト3を調査しました。

【第3位】和菓子には欠かせない!米の産地から紡いだ歴史

第3位は国産の餅米を使った白玉粉で有名な、氷川町(ひかわちょう)の『白玉屋新三郎』です。一体創業はいつなのか?

白玉屋新三郎 15代目 牛嶋俊夫さん「1638年です」

なんと江戸時代!始まりは、熊本に根深い歴史と繋がっていました。

牛嶋さん「島原・天草の乱があっている最中でして、戦いが惨かったのもあり武士をやめて商人の道へ進んだ」

創業者は天草・島原の乱をきっかけに氷川町で店を開き、米の産地でもあったことから白玉粉の製造を始めました。

餅米をすり潰すのに使う石臼は全国でも珍しい模様のものを使っていて、創業当時からその形を守っています。

牛嶋さん「うちの白玉は、コシや つるんとしたのど越しが特徴です」

八代平野が干拓される以前はお店の近くまで海があり、白玉粉は貿易品として大人気だったそうです。