今年1月、能登半島地震が発生し救助や支援の遅れが課題となりました。

大きな災害が起きると、消防庁は各地の消防に「緊急消防援助隊」として出動を指示します。
しかし、能登半島地震では発生から72時間で緊急消防援助隊の約半数しか被害集中地域に辿り着けませんでした。
実は熊本でも、似たような状況になる恐れがあります。県内の備えを取材しました。
天草で地震が起きたら…?
今年1月に発生した能登半島地震。土砂崩れや陥没によって道が絶たれ、さらに海底が隆起したことで漁港も使えず、被災地は孤立しました。

熊本県危機管理防災課 三家本勝志 特別顧問「救助部隊や支援物資が送れないと話が入ってきて、これは本当に大変なことだと思いました」
“被災地の孤立”は、熊本も他人事ではないと言います。
三家本さん「宇土半島を見ると、大きな揺れが起きた場合にこのあたり(海岸沿い)で土砂崩れや道路が崩壊するかもしれないと心配」

さらに強く懸念しているのが、宇土半島の先の天草地域です。
三家本さん「1号橋では2本の橋ができているが、大矢野島から上島までは2.3.4号橋と一本道になる。橋自体も怖いけれど橋の前後の渡り始めなど、下が崩れやすいところがある。そうすると橋が残っていても危なくて通れない」

実際に、天草市民に聞くと…
「天草五橋。橋がもし何かで崩落したら(支援が)時間的に制約されるんじゃないか」
「飛行機も1機しかないので不備があれば飛ばなくなるし。島として孤立するよね」
熊本県は能登半島地震が起きる前から、天草が孤立する可能性を考えていました。