安定した価格から「物価の優等生」と言われてきたもやしですが今、生産者の廃業が相次いでいます。

影響は学校給食にも広がっています。

90年以上もやしを生産する食品メーカー

佐賀県吉野ヶ里町にある食品メーカー「川崎食品」。

創業以来90年以上にわたって、もやしの生産・販売を手がけてきました。

川崎食品 川崎紀明 社長「自動的にラインで流れていきながら洗浄をして根っこをカットして、また再度洗浄をして、水を切ってというところまでが一連の流れで進んでいきます」

2つの工場を構え、1日におよそ25トンものもやしを九州全域と山口県に出荷しています。

長年「もやし一筋」で生産を続けてきましたがこの数年は、厳しい経営が続いています。

川崎食品 川崎紀明 社長「電気代もすごいかかってますね。今機械も更新したりとかしながら、電気の使用量を下げるように努力はしているんですけども、そもそも電気代が上がってしまっているので、電気の使用量が下がっているのに、電気代が上がってるっていう、なかなかそこの吸収が追いつかない状況にはありますね。大変です」

電気代に人件費の高騰、それだけではありません。

「緑豆」仕入れ価格 4倍以上に

川崎食品 川崎紀明 社長「これが緑豆ですね」

記者「触って大丈夫ですか?結構ちっちゃいんですね」

川崎食品 川崎紀明 社長「大体3.5~6ミリぐらいですかね。この一粒一粒が1本になるっていうような形ですね」

もやしの原料となる「緑豆」、その仕入れ価格も上がっています。

川崎食品 川崎紀明 社長「ここ10年ぐらい使用している感覚からいくと、2倍3倍ぐらいには上がってます」

緑豆のほとんどは中国から輸入しています。

もやし生産者組合によると中国で緑豆の作付面積が減っていることなどから、価格はこの20年で4倍以上に跳ね上がっているということです。