能登半島地震による影響が続くなか、6400人あまりが犠牲になった阪神・淡路大震災から17日で29年となりました。地震で、大学生だった息子を亡くした母親を支えたのは、親元を離れる日に手渡された手紙でした。

「凝縮された29年があの子にもあったはずなのにって。もう一度29年前に戻ってあの子を救いたかったなって常に思いますね」。広島市に住む加藤りつこさん(75)です。阪神・淡路大震災で、息子・貴光さんを亡くしました。

加藤貴光さん。当時は神戸大学の2年生…。兵庫県西宮市の下宿先のマンションで亡くなりました。広島で暮らしていた母・りつこさんが事態の深刻さを知ったのは地震発生のおよそ1時間後でした。

りつこさん
「大変な被害が起こってる様子がテレビの映像で映し出されてびっくりして。
もうどうしていいのか分からない。そこからですね。もうしんどくなってきたのは。(息子のもとへ)行きたいのに行くこともできないそういうなかで部屋の中を右往左往してました」

電話もつながらない…。どうすることもできず、時間だけが過ぎていきました。
貴光さんの安否がわからいまま、翌日、やっとの思いで手に入れた飛行機のチケットで大阪に向かいました。

りつこさん
「電車がずりおちてました。伊丹市の方までこんな状態だったら(息子のいる)西宮市はもっとひどいかもしれないと不安がよぎったのを記憶していますけど」

それでもあの子はきっと大丈夫…。
そう自分に言い聞かせながら電車を乗り継いで、ひたすら歩き続けました。

りつこさん
「自分の気持ちの中でここでダメだと思ったら、あの子は本当に亡くなってしまうという気持ちで『大丈夫だ。大丈夫だ』と思っていたからまだ歩けたのだと思う」

およそ4時間後、貴光さんの住むマンションにたどり着きました。しかし、それは想像できないほどに変わり果てた姿でした。