南海トラフ地震前の「地震活動期」 “流体が影響”指摘の研究者

2024年の年明け早々、能登半島を襲った最大震度7の大地震。これまでに死者は200人を超え(213人・11日午前9時現在)、今なお断水や停電などで復旧のメドが立っていない地域も少なくありません。

今回の地震域付近では、2023年5月にも震度6強を観測するなど、およそ3年にわたって活発な地震活動が続いています。今回の地震発生には地下深くから流れこんできた大量の流体が関係しているのではと指摘されています。

京都大学防災研究所地震災害研究センター 西村卓也 教授

人工衛星の位置情報から地盤の動きを解析することで、流体が影響した可能性を指摘している研究者の一人が、京都大学防災研究所地震災害研究センターの西村卓也教授です。

西村教授は「西日本は南海トラフ地震発生前の『地震活動期』に入っている」と指摘します。西日本を取り巻く地震活動の現状について取材した内容をあらためて紹介します。(取材:2023年3月)