広島県廿日市市は、20日に市内の中学校で提供された給食に、電池が混入していたことを明らかにしました。

廿日市市によりますと、20日阿品台中学校の給食の「もずくと春雨のスープ」にコイン型リチウム電池が混入しているのがみつかりました。
電池は、直径がおよそ2cmで、生徒は口に入れていないということです。
給食は廿日市学校給食センターで調理されたものですが、給食センターで同じような電池は使っていないということで、廿日市市は学校と合わせて混入の原因を調べています。
広島県廿日市市は、20日に市内の中学校で提供された給食に、電池が混入していたことを明らかにしました。
廿日市市によりますと、20日阿品台中学校の給食の「もずくと春雨のスープ」にコイン型リチウム電池が混入しているのがみつかりました。
電池は、直径がおよそ2cmで、生徒は口に入れていないということです。
給食は廿日市学校給食センターで調理されたものですが、給食センターで同じような電池は使っていないということで、廿日市市は学校と合わせて混入の原因を調べています。