広島市の山間の集落で休耕地の再生にあたっているグループが、先日、稲刈りをしました。グループの名前は「ふるさと楽舎」。去年、地域づくりのモデルとして表彰されたのですが、その活動は農作物を荒らすシカとの戦いでした。

広島市 安佐北区 大林町 桧山地区―。9年前の広島土砂災害の被災地です。先週末、その一角が若者たちでにぎわいました。

「では、やってみましょう!」「お願いしまーす」

グループ「ふるさと楽舎」の稲刈りです。

参加した大学生
― どうですか?
「楽しいです」
「あまりうまく切れなくて…」

区役所のシニア職員
「腰を落としすぎない。もっと楽だ、その方が」

参加者は、子どもから大人までおよそ40人…。農機具メーカーもコンバインを出して、ボランティアで収穫を手伝いました。

参加した大学生
「ここに来ると元気が出ます、積極的な休養」

参加した地元住民
「若い人たちと一緒にできるっていうのが魅力だと思います。未来につながる農業っていう感じがしますね」

参加者もほとんどがボランティア…。正式メンバーは3人です。

ふるさと楽舎 プロジェクトリーダー 馬場田真一 さん
「いい感じの出来上がりじゃないんかと思います。獣も来んかったですし、いやあ、ようやくここまで」

獣とは、この骨…、シカのことです。

馬場田真一 さん
「おまえら、入って来たら、こうなるぞという…」