高値が続く「白ネギ」ですが、広島市中央卸売り市場の白ネギの入荷量は、去年の同じ時期に比べて4割減っているそうです。一番の原因は、夏の猛暑・水不足の影響ですが、猛暑の中で新たな「害虫」の被害も広がっていました。ネギ畑で何が起きたのか? 広島・東広島市で取材しました。
東広島市 八本松町の農園「アグリ・アライアンス」です。6ヘクタールの畑で白ネギを栽培する大規模農家です。

アグリ・アライアンス 脇伸哉 さん
「これが、ハモグリバエが食べたあとです。外側を食べているんじゃなくて、中を…」
中を見ると、食べられたあとが変色していました。

脇伸哉 さん
「食べたあとがこんなになって枯れてダメになっちゃう。だんだん枯れていく」
最初に被害が見つかったのは6月でした。県の指導所から「犯人はハモグリバエB系統。農薬で防除するよう」に言われましたが、脇さんは、▽聞き覚えのある虫で、▽雨が降れば虫は流されることから静観しました。
脇伸哉 さん
「それが、どんどんひどくなって…」
猛暑で雨がほとんど降らない中、8月中旬、葉先が枯れたネギで畑全体が白くなっていました。

アグリ・アライアンスは、有機・低農薬栽培で品質の高い白ネギづくりを自負しています。しかし、無残な畑の姿にやむなく農薬を散布しました。
脇伸哉 さん
「通常だとこれくらいには成長してないといけないんですね。まだ短めなんですね」