核兵器禁止条約の初めての締約国会議は、21日にオーストリアのウィーンで始まります。

唯一の戦争被爆国・日本は条約に参加せず、締約国会議へのオブザーバー参加を見送ることを決めています。
理由について岸田総理は、条約に核兵器国が参加していないことをあげ、「現実的な核軍縮・不拡散の取り組みを進めることから始めるべきだ」としています。一方で「将来は条約に核兵器保有国を結び付けられるような世界を実現したい」とも述べています。
締約国会議の開会が迫るウィーンで、ノーベル平和賞を受賞したICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンのベアトリス・フィン事務局長が、JNNの単独取材に応じました。
フィン事務局長は「核保有国と非保有国の橋渡しをするというのであれば、岸田総理にはウィーンに来て議論を聞いてほしかった。心から核軍縮を進めたいと願うのなら、締約国会議に参加するべき」と話しています。
(聞き手/RCC中国放送小林康秀)
(小林)
締約国会議が間もなく始まります。それに先立ち、ウィーンでICANフォーラムも始まった。いまのお気持ちは?
(フィン事務局長)
多くの方々が集まって、それよりさらに多くの方々がオンラインで見てくださることに、思いが詰まります。さらに日本と、オーストラリアへもオンライン(ハブ)でつながり、そこでも見てくれている。このような対話をするということが、いまこそすごく大事なことだと思います。
なぜなら、ロシアがウクライナを侵攻し、核を使うという脅しをかけているときに、全世界がそれにおびえている。核の脅威が、実際のものだということを再度認識した時期だからこそ、この対話ができて良かったと思っています。恐怖を行動に変えていく時期に立ち会えていると思うので、いまこのように話しをすることが、これからのあり方を変えていくと信じています。
(小林)
唯一の戦争被爆国の日本は、核兵器禁止条約の締約国議にもオブザーバーを参加しない。いまの岸田文雄総理は広島選出だがそのことも踏まえてどう思いますか。