広島・三原市にある大学に期間限定のカフェができました。そのカフェでは、注文のときだけでなく、時々、時間が止まることがあります。いったい、どんなカフェなんでしょうか?
カフェのスタッフ
「お待たせしました。えーっと…アイスコーヒーのお客さま? 失礼します。えーっと…、ごゆっくり、…お過ごしください」

三原市の県立広島大学に期間限定でオープンした「注文に時間がかかるカフェ」。スタッフは、接客業に関心がある大学生から高校生までの5人。会場を訪れた人には、いくつかの「お願い」をします。

カフェのスタッフ
「“吃音” でも一生懸命話しています。…話し方をまねしたり、からかわないでください」
カフェのスタッフには全員、“吃音” があります。吃音とは、言いたいことは頭に浮かんでいるのに言葉がなめらかに出てこない発話障害の1つです。

注文に時間がかかるカフェは、そんな吃音がある若者たちが「接客の夢」に挑戦する場所を…と、自らも吃音の悩みを経験した 奥村安莉沙 さんが、全国で開いています。

カフェを企画 奥村安莉沙 さん
「吃音の理解はまだ不足しているので、いじめやからかいで自信を失っている人が多いんです。吃音って言葉は知っていても、どういう症状があって、どういうニーズがあるのかご存じない方もいらっしゃるので、吃音の中身について実際にわたしたちに接していただくことで、より理解を深めていただきたいと思っています」
県立広島大 矢野珠惟 さん
「ホットコーヒーのお客さま? 失礼します。えっと…、お熱いのでお気をつけください。こちらが、えっと…、ミルクですね」

スタッフで、県立広島大学2年の 矢野珠惟 さんです。話し方の不安から接客にチャレンジできなかったという矢野さん…
矢野珠惟 さん
「注文に時間がかかるカフェに来ていただいたんですけど、きょう…、どうして…来られようと思ったんですか?」
カフェを訪れた吃音の当事者がいる家族に自分の思いを伝えました。

矢野珠惟 さん
「障害っていうふうに思わずに、ちょっとしゃべるのが苦手なだけっていう人、運動が苦手とかそういうのと同じジャンルで思ってもらえばいいと思うので」
「すごくしゃべっちゃいました。ぼくは…、えっと、上手にしゃべろうとすることよりも、当事者が上手にしゃべれなくてもいいんだと思ってもらえる環境をつくってほしいというのが一番のぼくの思いなので、それを伝えました」