広島県内の高校で、契約業者による寮生向けの食事の提供が止まっている問題で、学校では、生徒の食事の確保に今も奔走しています。一方、提供元の業者はRCCの取材に、全国で展開している約150の施設のうち約30施設で事業移管の見通しが立ったと明らかにしました。
7日午前7時すぎ、油木高校の 藤井啓二 教頭が、神石高原町の道の駅にあるコンビニで寮生22人分のサンドイッチを購入しました。

油木高校 藤井啓二 教頭
「今回のことはやむを得ず、こういうふうな対応で。(量が)足りない生徒もいると思うので、別にご飯を寮で用意しているので対応するようにと思っています」

スピーカーのアナウンス
「全員、食堂の方へ来てください」
寮の生徒たち
「おいしい、悪くない」
「運動部なのでちょっと量が少ないかな」
「いつも作ってくれた人には感謝していたので、もう1回、温かいものを食べたい」

油木高校では、寮内の調理室で契約業者のホーユーの調理員が朝と夕食を作って提供していました。しかし、4日の朝から食事の提供は止まり、教員らが食事の確保に奔走しています。
福山放送局 内田博文 記者
「今、油木高校の寮生22人分の弁当が学校内へと運び込まれました」

油木高校では打診を受けたスーパーのエブリイのグループ会社が作った弁当が昼食に配られました。
寮の生徒
「おいしいです。けっこう、おかずの種類もあってちょうどいいです」
7日の夕食は、広島市の飲食店から差し入れがあります。今後は、町内のレストランが作った弁当が提供されるということです。支援の手はほかにもあり、神石インターナショナルスクールも施設内で4日間、夕食を提供するということです。