4年ぶりに復活した島の伝統行事「櫂伝馬競漕」―。優勝したチームに県外から島の学校に入学した高校生の姿がありました。

生徒
「ありがとうございます。最高でした」

応援に訪れた保護者
「おめでとう。すごいじゃん。いや、めっちゃ成長していて、もうびっくりです」

島の高校は生徒数の減少で一時、廃校のピンチに…。高校の復活には地域とのつながりがありました。

生徒
「ここにいた先輩たちがキラキラしていて…」

広島・竹原港からフェリーで30分。瀬戸内海に浮かぶ大崎上島は、人口7000人弱の島です。生徒数の減少で廃校のピンチを迎えた島の高校は、地域とのつながりで再建に乗り出しました。

県立大崎海星高校3年の 道林海斗 さん。先月まで和太鼓部の部長を務めていました。

大崎海星高校 3年 道林海斗 さん
「太鼓がやりたいっていう、ただそんな思いで大崎海星高校に入って、和太鼓部に入りました」

生徒会長も務める道林さんは、地元の大崎中学校出身です。

道林海斗 生徒会長
「高校に入ってみて、実際、いろんなことを体験してみて、やっぱり地域を大事にしてる高校だなっていうのは感じました」

県立大崎海星高校。そのルーツは、100年以上前の造船徒弟学校までさかのぼります。1998年に地元の2つの高校が合併し、大崎海星高校としてスタートしましたが、島の少子高齢化に伴い、生徒数は減少しました。

大崎海星高校 前田秀幸 校長
「存続の条件、それがもう最初に1番でしたね。全校生徒80名を2年連続で切らないように」

2014年の県教育委員会の方針で廃校などの対象となる80人を切った年度もありました。

道林海斗 生徒会長
「数年前に1回、廃校になってしまうっていうことを聞かされたときにこの島から高校がなくなったら、この島がちょっと盛り上がらなくなるんじゃないかなっていうのを、やっぱり地域の人から聞いたので」

島内には専門高校や中高一貫校はありますが、普通科の高校は大崎海星高校だけです。学校と大崎上島町や商工会などが連携し、存続に向け動き始めました。

現在の全校生徒は97人。V字回復した取り組みとは…