G7サミットから約2か月。首脳たちが訪れた宮島は、6月の来島者が過去最多を記録しました。

観光客たち
「首脳と同じ地を踏めて、うれしく思っています」
「海が好き」
「すばらしい。神社が幻想的」

このチャンスを生かそうと、地元の食材にこだわった朝食の提供を始めたホテルがあります。

錦水館 武内智弘 社長
「広島の食材を希望されるお客さまもだんだん増えてきたので、このたび地産地消に力を入れようと思いました」

世界から注目が集まる宮島のホテルは、訪れる人をどのように迎えているのでしょうか。4年ぶりに新型コロナの規制のない夏休みシーズンを迎えています。朝食を通し広島を発信しようとするホテルの取り組みを取材しました。

牡蠣スープのフォーに宮島はちみつをかけたフレンチトースト。そして、いろとりどりの野菜。宮島桟橋の目の前にあるホテル「宮島別荘」の朝食メニューです。

中根夕希 キャスター
「リニューアルされる朝食ビュッフェ。その8割が広島県産品が使われているということです」

宮島別荘では8月1日から朝食のメニューが新しくなりました。もともと朝食にはこだわっていましたが、1日の始まりを健康的に過ごせるようにとリニューアルして、県産の食材の使用量を5割から8割に増やしました。ホテル宮島別荘を運営する「錦水館」の 武内智弘 社長は、地元の食材にこだわる理由をこう話します。

錦水館 武内智弘 社長
「G7サミットが広島で行われた後に、国内だけじゃなくて海外のお客さまがたくさんお越しになる中で広島の食材を希望されるお客さまもだんだん増えてきたので、このたび地産地消に力を入れようと思いました」

サミット翌月の6月に宮島を訪れた観光客などの来島者数は、統計を取り始めた1964年以降、最も多い31万3426人でした。これまでで最多だったコロナ禍前の2019年よりも1万人あまり上回っていて、注目度の高さがうかがえます。

ホテル宮島別荘の宿泊者数も、6月はこれまで最多だった2019年の120パーセントに達しました。ただ、多くの宿泊者を迎えるためには安定した量の県産食材を仕入れる必要があります。武内社長は、生産者と関係づくりに苦労したそうです。

錦水館 武内智弘 社長
「小さい農家から大きい農家までありますので、つながりをどうやってつくるのか、当初はすごく農家に行ったり、おいしい食材を探したりしてご縁をいただいた」

宮島別荘特製のレモネード。使われているハーブのほか、朝食に出される野菜を宮島で作る「中岡農園」の山本千内さんです。農作物を同じ島にあるホテルで提供されることで、「訪れた人がその土地を身体で体験できる」と期待しています。

中岡農園 山本千内 さん
「(肥料に)宮島のしゃもじの木くずだったりとか、打ち上がる海藻だったりとか、そういうものを中心に使っているので。身体に染みこんでいって、どこかで日本が本当によかったなっていう、一時的なものではなくてよかったっていうのが、じっくり続いていくみたいなことになったら。わたしたちの野菜は派手ではない野菜なので」

中岡農園の梅干しを添えた、小松菜のおひたしです。

中根夕希 キャスター
「うーん、シャッキシャキです。おいしいですね」