来年、開学75周年を迎える広島大学について、第12代学長の 越智光夫 さんにたっぷり語っていただきました。

小林康秀 キャスター
越智学長は、愛媛・今治市出身、1977年に広島大学医学部を卒業して、広島大学医学部の整形外科に入局しました。そして、広島カープのチームドクターも務め、現在、サッカー日本代表の 森保一 監督のひざの治療なども担当したということです。

広島大学 越智光夫 学長
そうですね。森保監督が18歳でマツダの子会社に入ったとき、ひざのけがをされて。わたしが34歳ぐらいだったと思うんですけども、治療にお越しになられて、それからのおつきあいです。

小林康秀 キャスター
なるほど、そのときの手術があったからこそ、その後も現役生活を続けられたんでしょうし、今、日本代表監督につながっているということですね。さらに越智学長は、「自家培養軟骨の開発」の研究成果などが評価され、紫綬褒章を受章。2015年に広島大学学長に就任して、この4月から3期目を務めていらっしゃるわけなんですが、広島大学とはどんな大学なんでしょうか?

広島大学 越智光夫 学長
平和を希求する精神に立脚する日本有数の総合研究大学だというふうに思います。ルーツは1874年(7月1日)の白島学校の開学に始まります。戦前が75年、戦後75年。一番最初のルーツからいいますと、150周年ということになります。

小林康秀 キャスター
ルーツの場所は、RCC(広島市中区基町)にほど近い東白島。実はご近所さんでした。さて、3期目の学長就任の所信表明で国際化、それから大学改革を掲げられているわけなんですけども。まず大学改革では、どんな取り組みをされたんでしょうか?

広島大学 越智光夫 学長
人事の一元化を行いました。どういうことかといいますと、運営費(国からの交付金)がだいたい60億円、この19年、法人化して減ってきているんです。それをどういうふうに手当てしていくか、人件費の問題があります。各学部で人事をやっていると、なかなかうまく使えないということがあって、必要なところに十分、人材を投入するというふうなためには人事の一元化というのが必要だということになります。それをやってきたということです。ちょっとよくわかりにくいかもわかりません。例えば、具体的にお話しますと、哲学の先生が教育学部でお辞めになっても広島大学には総合科学部とか別の学部がたくさんあって、その中に哲学の先生がおられるかもわかりません。そういう先生を、後任を補充するのではなくて、大学全体で考えていきましょうというのが人事の一元化なんです。

それから大学院教育ですね。大学院も11あったものを4つにして、現在、もう1つ大学院の中に研究科ではなくて研究院というのができたので、4つの研究科をまたまたがるような研究院ができました。そういうことで5つにしたわけですけれども、あまり “たこつぼ型” の研究をするのではなくて、幅広い視点を持てる、ふかんできるような視点を持った人材の育成というふうなことを行ってこようということです。

小林康秀 キャスター
そういった中で大学にまつわる数字をまとめてみました。学生数1万5010人、外国人留学生が85か国・1726人、海外拠点も23拠点あって、国際交流協定大学402協定。インパクトランキング、いわゆる社会貢献の取り組みでは3位という成績。TOEICで730点以上が20%以上(21.6%)となかなかない数字だと思うんですが、国際化ですよね、取り組んでいることは?

広島大学 越智光夫 学長
TOEICの730点以上というのが、海外に行っても、海外の大学でもやっていけるレベルということになります。わたし自身が8年前に就任したんですけれども、スーパーグローバルユニバーシティのトップ型というのに、前学長の 浅原利正 先生が採択を受けていたので、そのお金でTOEICを自由に受けられるとか、英会話のための環境を整えていくというようなことができて、すごく上がって、これは日本のトップクラスだろうというふうに思っています。

小林康秀 キャスター
みなさんが学んでいらっしゃる、ほとんどの学部が移転している東広島キャンパス(東広島市)なんですけれども、なかなか入る機会がない方もいるかもしれません。キャンパス内を取材しています。