G7広島サミット2日目(5月20日)、夕食会の会場となったホテルの大広間には、神楽の舞台が設営されていました。そこで舞ったのは、“広島神楽のオールスターたち” です。サミットで披露された「知られざる広島神楽の姿」をお伝えします。

首脳たちが残した言葉や提供された食事、立ち寄った場所…。3週間経っても、さまざまな場所に余韻を残すG7広島サミットですが、実は、伝統文化「神楽」にもハレの舞台が用意されていたのです。
そして、この出演者たちは、どこか既存の神楽団というものではなく、いわば選抜メンバーだったのです。“WBC侍ジャパンのようなオールスターたち” の気合と緊張の1か月を追いました。

オールスターたち9人の初めての顔合わせは、本番からさかのぼることおよそ1か月前でした。リーダーは、神楽歴およそ半世紀の 崎内俊宏 さん。サミット会場での披露に大きな期待を寄せていました。

崎内俊宏 さん
「広島でサミットがあって、われわれが平素、大切にしている好きな神楽が選んでいただいたということに対して誇りを持って、そして感謝の気持ちを持って最高のものを作り出していって、『見たか』となるものをやってもらいたいですね」

今回の演目は、国内外で人気を集める「ヤマタノオロチ」―。巨大な大蛇をスサノオノミコトが退治する話です。神楽の代名詞ともいえるこの演目にメンバーはそれぞれ、なじみはあるといいますが…

下岡佑也 さん
「『巻き上げて』『前に出て』『首を上げて』のタイミングが…」
ふだん、別々の神楽団で活動しているため、ちょっとしたタイミングが違ってきます。最初の課題は、「短期間で息を合わせること」―。

音頭をとるのは、大太鼓担当の 上野将 さんです。
上野将 さん
「練習、なかなか難しいですよ、団が違いますからね。それぞれ個々でみなさんそれぞれ、舞い方も、楽も違う中で、1つにあわせていくっていうことが難しいところかなと思います」

さらに難しいのは、セキュリティーのために出演者しか入れないこと。通常、神楽の舞台には舞い手の衣装のすそなどを介助する、いわゆる黒子がいますが、今回は団長の崎内さんですらサポートに入ることができません。