青山高治 キャスター
G7各国の首脳は宮島を訪問しています。厳島神社を参拝中です。このあとは集合写真の予定、そしてワーキングディナー「セッション3」が予定されています。現在は、関係者の方から宮島の厳島神社について説明を受けているということですが、太田さん、このあとのセッション3、重要なテーマがいろいろと並んでいます。

共同通信社 編集委員・論説委員 太田昌克 さん
そうですね。おそらく核軍縮不拡散に関する声明が出てくると思うんです。広島宣言と名するかどうか、ちょっとまだ定かではありませんけれども。大切なことは、ずっと人類の歴史っていうのは戦争の時代だったわけですよ。1945年8月15日まではね。日本の歴史、さっき源平合戦の話をしましたけど、ここ瀬戸内も実は戦場で、人の生き死にの場だったわけなんですよね。そういった歴史のね、文化の何ていうのかな、吐息というかな。まだ、この瀬戸内海で死に切れていない方がいらっしゃると。そういった死者の声に耳を澄まして、歴史をしっかりとふかんしたうえでわたしたちが目指すべき人類としてのビジョンはどこなのか。核というものに依存しながら本当にわれわれの未来の安全が持続可能性を持って担保できるのか。

人間は、間違えるんですね。キューバ危機もそうであった。核が使われそうであった。そして今、キューバ危機以来、かつてないレベルで核戦争、核の交戦の危険性が迫っている。これもまた事実なんですね。そういった人類の歴史をしっかり見極めながら、もちろん文化を知るっていうことも大事なんだけど、やっぱりこのG7のよさ、こういった首脳外交のよさは、力を持った首脳たちが自分たちのビジョン・哲学・思想をぶつけ合って、そして人類のためにより明るくて、希望に満ちた平和な未来を切り開いていくこと。それがきょう、岸田さん、これからますます役割が問われることだと思いますね。

青山高治 キャスター
いくつかのテーマのうちの1つとして核が話し合われることもあったんですが、今回は核がメインに来ていると。