3か月後に迫ったG7広島サミット。この機会に各国首脳にはヒロシマで何が起きたのかを身をもって実感してほしいと被爆者たちは願っています。原爆によるケロイドに悩みながら、国内外で体験を証言してきた 森下弘 さん(92)もその1人です。核の問題に長く向き合ってきた 大原健嗣 記者の取材です。

森下弘さん(92)
― 整理は進みました?
「リスト作りがかなり進んでますね。一部、スキャンしたりね」

92歳の被爆者・森下弘さんの自宅です。海外での証言活動や高校教師時代の平和教育などの資料があふれんばかりに並んでいます。今、森下さんは、これらの資料を整理して次世代に役立てること、それにオンラインを含む被爆体験の証言活動に力を入れています。

森下弘さん
― 旧制広島一中の生徒が何人くらい、いらっしゃったんですか?
「えーっと、約70名」

森下さんが原爆に遭ったのは、旧制広島一中の3年生、14歳のときです。爆心地からおよそ1.5キロの鶴見橋西詰で建物疎開の注意事項を聞いていたといいます。

森下弘さん
「最初、閃光がひらめきますね。そして、その大きな燃えたぎっている、煌々と燃えたぎっている溶鉱炉、巨大な溶鉱炉の中へスポッと投げ込まれた、そういう感じでしたね。そのあとから音がやってきて、爆風がやってくるわけですが、バーッと押し倒されたんですね」

もうろうとした意識の中で河原にたどり着いたような気がするそうです。

森下弘さん
「もう水に浸かっていたかもしれないけど、この辺にもう1人の友だちがふと、わたしの前におったわけですよね。それで『わしの顔はどうなっているか』って聞くんで、見るとズルッと皮がむけて、皮膚がむけて、ぼろ雑巾を垂らしたようになって…。ほいで、そう説明してやったんだ。わたしも同じ状態だったんだけど、それを、自分を顧みる余裕はなくって」

九死に一生を得て、戦後はなんとか大学を卒業。高校の教壇に立ち、国語と書道を教えました。ただ、生徒への向かい方に悩みます。