"PASPY"の終了 後継は専用アプリ

"PASPY"の終了後は、事業者によって新乗車券システム"MOBIRY DAYS"をメインとする事業者と、JR西日本のICカード"ICOCA"をメインとする事業者に別れることになりました。

広島電鉄などは去年から、新乗車券システムの"MOBIRY DAYS"の運用を開始しました。

広島電鉄新乗車券システム推進部 大上 明紀 部長
「"MOBIRY DAYS"であればクラウドサーバーを使うので、機器更新の必要が無く、将来的には安価なシステムとなっていく」

設備の維持にかかる費用が安くなる見込みのほか、独自のシステムのため、新たなサービスの開発や提供がしやすくなる点から、導入を決めたといいます。

"MOBIRY DAYS"は、クレジットカードか銀行口座と連携した専用のアプリで、表示するQRコードをかざして乗り降りするシステムで、専用のICカードでも利用ができます。ただ、"MOBIRY DAYS"のシステムは、"ICOCA"など、ほかの交通系ICカードには現状、対応できていません。

そこで、"ICOCA"などを広島電鉄で利用する場合、"PASPY"の廃止後は、簡易型の読み取り機が新たに設置されることになりました。電車やバスを降りるとき、タッチすることで利用が可能ですが、機能には制約があります。