広島県内の事業者の対応は

◆広島電鉄、芸陽バス、備北交通、ボンバスなど
【MOBIRY DAYS(メインで導入)】
・PASPY同様、MOBIRY DAYSで支払うと最大10%運賃が割り引きに
・スマホの専用アプリかICカードと、支払い方法は選ぶことが可能
・PASPYと違い、車内でのチャージが出来ない
【ICOCA】
・定期券の発行はできない
・最大10%の割引がない
・PASPYと違い、車内でチャージが出来ない
・均一運賃ではない路線では乗務員に乗車バス停を伝える必要がある
・一部の路線では使えない

◆広島バス、広島交通、JRバス中国
【ICOCA(メインで導入)】
・PASPY同様、ICOCAで支払うと最大10%運賃が割り引きに
・機能に制限があるものの、スマホ(モバイルICOCA)でも使用可能
・PASPY同様、車内でチャージが可能
【MOBIRY DAYS】
・定期券利用は広電バスと共同運行する「エキまちループ」「まちのわループ」など、一部の路線以外は不可
・PASPY終了の3月30日時点では利用できない路線も(2025年度中に広島市内を走る路線には導入予定)
・PASPYと違い、車内でのチャージが出来ない

◆アストラムライン・フォーブル(安佐南区)・中国バス・井笠バス・鞆鉄道・江田島バスなど
ICOCAを導入予定、もしくは既に導入済ですが、最大10%の割引はありません。MOBIRYDAYSの導入予定もないということです。