20日、打ち上げとなった広島カープ、秋の日南キャンプ。来シーズンに向けて、どんな実りがあったんでしょうか? さまざまな声をもとに17日間のキャンプを振り返ります。まずは「選手には量をこなしてもらう」と初日に話していた 新井貴浩 監督です。
広島カープ 新井貴浩 監督
「厳しいキャンプだったと思います。ピッチャーもほぼ毎日、全員ブルペンに入って、たくさんの球を投げ込んでいましたし、野手の方も今までに振ったことない数を振ってますと言っていたので、充実した秋のキャンプだったと思います。きょうでチームとしての秋季キャンプは終わりますけれども、来年は変わっていかなければいけない年だと思いますので、ここに来ている若い選手が1人でも多く1軍の舞台で活躍してもらいたいですし、最終的にはそのポジションをつかむのは選手自身なので、そう思ってシーズンオフは取り組んでもらいたいと思います」

続いて、新井監督の右腕、藤井彰人 ヘッドコーチです。“練習の量” に加えて、“頭を使う別の角度からのアプローチ” もありました。
広島カープ 藤井彰人 ヘッドコーチ
「頭の整理と、頭を使って『相手がどういうことを考えているのか?』。野球は30分くらいしか球が動いていない。考えることも準備のひとつ。打席に行って冷静になって相手ピッチャーと勝負できるか? このキャンプは結果は見ていない。いろんなことに失敗してもらっていいので、チャレンジしてくれと言っていたので、そのへんを見る秋季キャンプだった」

「失敗してもいいのでチャレンジしよう!」という言葉があれば、経験の浅い選手は勇気を持ってトライすることができますよね。もうひとつ。野球はおよそ3時間の試合のうち、ボールが動くのは30分という話。残りの時間に何を考えるのか?どんな準備をしたら良いのか? その重要性を伝えたそうです。