全国で流行する「マイコプラズマ肺炎」についてです。子どもの患者が大半だといわれていますが、大人も油断はできません。

末川徹 記者
「秋の空気が入り、1日の気温差が大きくなってきました。広島市内の医療機関では、せきの症状を訴える患者が増えてきているといいます」

マイコプラズマ肺炎は、長引くせきが特徴の呼吸器感染症です。ほかにも発熱や倦怠感、頭痛などの症状を引き起こします。インフルエンザなどと同じ、5類感染症に分類されます。

広島市によりますと、10月13日までの1週間に報告された患者の数は、1医療機関当たり5.67人でした。7月ごろから急増し、全国的に見ても高い状態が続いています。

厚生労働省によりますと、例年、報告される患者の約8割が14歳以下の子どもだといいますが、大人も注意が必要です。

患者
「2週間くらい、せきとたんが止まらない。熱は出たり、出なかったり」

「10月に入り、せきが出はじめ、治らない」と話す60代男性が受診しました。

マイコプラズマ肺炎の検査を実施しました。結果は、陰性でしたが…

広島ハートセンター 木村祐之 院長
「マイコプラズマ肺炎ではない。別の細菌・ウイルス性か。肺炎は間違いない」

男性は、抗菌薬を服用して、経過を見ることになりました。広島市などは、「マイコプラズマ肺炎は、1年を通じて秋冬に増加する傾向がある。手洗い・せきエチケットなど基本的な感染予防対策を心がけてほしい」としています。