2024年の夏は、特に暑いと感じる人も多いと思います。熱中症の患者が例年と比べ増加しています。人命救助の最前線で戦う現場を取材しました。

広島市消防局 通信指令室
「(着信音)はい。119番です。火事ですか? 救急ですか?」

今月、広島市消防局の通信指令室では、次々と着信音が鳴り響いていました。

通報者
「息が苦しい。手がしびれる」

通報者
「女性が前から歩いて来ていて、急に目の前で倒れた」

では、熱中症の疑いで搬送されるケースはどれくらい発生しているのでしょうか。

広島市消防局 大手救急隊 吉川洋 隊長
「8月5日時点で(消防局管内で)511人が熱中症で搬送されている。去年の同時期と比較して3割増加している。2024年は約63%が屋内で発生している。住居の割合が最も多く、208名が搬送されている」

この日も、住居から「高齢女性が熱中症疑い」と119番通報が入電。救急搬送に密着しました。出動指令からわずか90秒、現場に向けて走り出します。

結局、女性は、搬送先の病院で「熱中症」と診断されました。夏でも、熱中症の疑い以外で救急搬送の要請が減るわけではないので、どうしても体制がひっ迫する傾向にあるということです。