広島県三原市にある住民5人の離島では、過疎の危機に直面しています。自然に囲まれた魅力ある島を「第2のふるさと」にしてもらおうと、住民などが模索を続けています。
瀬戸内海に浮かぶ三原市の小佐木島は、周囲わずか3.2キロ。三原駅から三原港まで徒歩5分、高速船で14分と、新幹線が停まる駅から日本で最も近い離島です。

末川徹 記者
「島の集落は、ひと気がなく閑散としているが、道路などはきれいな印象です。鳥のさえずりも聞こえて、時の流れがゆっくりしています」
三原市は、島の魅力を広く知ってもらおうと、新たな試みを始めました。JR西日本グループや民間事業者と連携して、1泊2日の小佐木島ツアーを開きました。広島市に住む2組の家族が参加しました。

ツアーガイドを務めた 鈴木敏司 さん
「島の人と触れるのもいいかな」
鈴木さんは、幼少期を三原市で過ごし、現在は北海道に住む傍ら、島の宿泊施設などを運営し、活性化に取り組んでいます。
島を散歩していると、さっそく住民がやってきました。大森勝子 さん(94)と、平谷京子 さん(89)は、結婚を機に島に移住したそうです。ツアーの参加者は、島の人たちとのふれあいを楽しんでいました。