3月も下旬を迎え、田植えに向けた苗づくりも始まりました。こんな言葉をご存知ですか? 「苗半作」… 苗の出来で作柄の半分が決まるというその重要性を示した言葉です。そんな消費者が知らないコメと野菜・果物、3つの苗づくりの現場をご紹介します。

広島県庄原市東城町にある藤本農園です。暖冬の影響で例年より1週間早くイネの苗づくりが始まりました。
藤本農園 藤本聡 社長
「これからイネの、ことしのおコメ作りがスタートするということです。いいコメ作らにゃいけんので正確にやっていきましょう。よろしくお願いします」
袋から取り出されたのは、コシヒカリの「種もみ」です。来月中旬から始まる田植えに向けてこの種もみで苗を作ります。その最初の作業が60℃の湯に10分間つけて病原菌を殺す温湯消毒です。

藤本聡 社長
「多すぎても煮えちゃうし、浅すぎても、もし水温が低くても発芽不良を起こしたりするので」
この作業…、ふつうは農薬を使います。農薬を使わない理由は、この農園ではアイガモ農法で無農薬のコメを作っているからです。

藤本聡 社長
「苗が健康でなければ、そのあと病気になりやすかったり、天候に負けたりとか。苗が順調に生育することがおいしいおコメの秘訣になろうかと思います」
湯で消毒したあとは、水に1週間あまり浸けて種まきを迎えます。実は、ことしの苗づくり…、暖冬で水源の山に雪が降らず、水不足の影響が心配されていました。
毎年のように起きる異常気象…。藤本さんは、ことしがどんな天気になっても対応できるよう準備したいと気を引き締めていました。