昨年度から新たな盲導犬を迎えたユーザーたちが、広島市で行われた出発式に参加しました。新たなパートナーとの門出にユーザーたちは喜びや夢を語りました。
出発式の参加者、島根県に住む三輪利春(72)さんです。
盲導犬との歩行では、頭の中に「地図」をイメージして歩きます。慣れない広島の地ということで、到着早々道に迷ってしまいましたが、近くを通りかかった人に案内してもらって会場までやってきました。
三輪さんの5頭目の盲導犬=ラブラドールレトリーバーの「グラン」くんです。2年前の10月から一緒にいますが、門出を祝う「出発式」に参加するため、松江市からバスでおよそ3時間かけて広島市にやってきました。
三輪さんは、36歳の時、交通事故に遭ったことがきっかけで30年以上、盲導犬と生活しています。グランとは、訓練士の指導のもと、2週間ともに生活する「共同訓練」を経てパートナーになりました。
三輪利春さん
「とても元気な明るい子で、人が大好きでそれもまた困ることもあるんですけど、一緒にパートナーとして歩んでいける友だちのように思っている」
盲導犬の役割はユーザーに、曲がり角や障害物、段差の場所などを教えること。段差の前ではピタッと止まります。

普段歩いている地元の街より人や車も、カメラも多くかなり緊張している様子。ユーザーは、盲導犬が伝える情報から進むべき道を決めるため、お互いのコミュニケーションが重要です。