水不足が懸念されるなか県内のダムの貯水率が50%を切り、県企業局は11日、本島中部の水源からの取水を再開しました。

国や県などが管理する県内11のダムの貯水率は11日午前0時時点で49.9パーセントと、50%を下回りました。

平年と比べて27.1ポイント低くなっています。

こうしたなか県企業局は、有機フッ素化合物=PFASが検出され取水を止めていた本島中部の水源のうち、比較的PFAS濃度が低い嘉手納井戸群と天願川からの取水を11日午前9時ごろに再開しました。

取水される水は、北谷浄水場で処理する過程でPFASの濃度が大幅に低減することから、県企業局は供給する水の安全性に問題はないとの見方を示しています。

また、PFASの調査結果の公表をこれまでの月1回から週1回に変更するなど、情報発信を強化したいとしています。