SDGsについて考えるシリーズ「つなごう沖縄」。
外出する機会が少なくなりがちな重い病気や障がいがある子どもたちに、外出を楽しんでもらおうとあるイベントが企画されました。会場は子どもたちの柔らかな表情と家族の笑顔が溢れました。

「ライフアート祭、沖縄こども未来プロジェクト」チャリティーイベント。病気や障がいがある子どもたちに積極的に外に出て楽しんでほしいという思いから開催されました。

運営するのは、宜野湾市にある訪問看護ステーション代表の田中雄一郎さん。多くの高齢者と接する中で自分の理想とする看護のかたちが見えてきたといいます。

田中雄一郎さん
「最期は自分らしく、自然体で最期を迎えたいという方が『家に戻って家族に囲まれながら』という事を僕たちがサポートして、最期をお看取りするというのが僕の中で当てはまったというか、僕の中の気持ちと合致した」

田中さんは、子どもから高齢者まで幅広い世代の患者をケアしています。その中には、重い病気を抱え気軽に外出することができない子どもたちも多くいます。

田中雄一郎さん
「やはり状態によって変わると思うんです。脳性麻痺の子だったり気管切開だったり、基本的に自分で外に行こうと思っても体が不自由で行けないなどがある。外に連れて行くのはご家族で、ご家族が外に出てまわりの目を気にしたりとか、そういう悲しくなるような環境もあるので」

そんな子どもたちに、外に出て対面でふれあう楽しさを感じてほしいと企画したのが今回のイベント。その特徴は?

田中雄一郎さん
「出店者の8割が医療福祉従事者というところで、安心安全というか、周りを見渡せば資格を持っている方たちがいる。面白いというか、ちょっと変わったお祭り。僕の思いつきで始めて仲間を集めていったんですけど、ありがたいことに出店者さんたちもたくさん集まってくれた」