地域社会の防災力向上を担う役割が期待される防災士。沖縄市には去年、当時全国最年少の9歳で試験に合格した小さな防災士がいます。災害時こそみんなで助け合いたい。小さな防災士・比嘉夏希さんの大きな目標を聞きました。

比嘉夏希 さん
「(認定証をもらった時)確か開けてから、ほ~!と思って、やった!」

沖縄市立高原小学校4年生の比嘉夏希さん。去年、全国最年少記録となる9歳で、防災士の資格を取得した、県内初の「小学生防災士」です。防災士を目指したのは、コロナ禍での休校期間に触れた、クイズゲームがきっかけでした。

比嘉夏希 さん
「第1問!じゃじゃん!テレビのニュースで梅雨入りしました。じめじめとした暑い日が続きます。と言っていたよ。梅雨って何だろう?」

過去の災害について子どもにも分かりやすく解説した動画なども視聴し、防災への関心を高めていった夏希さんに、母親のリサさんは、防災士の試験を受けてみようと提案しました。しかし、ある壁が…

比嘉夏希 さん
「警報や注意報は関係…」
母・リサさん
「行政機関」
比嘉夏希 さん
「行政機関、都道府県や市町村へ配達…」
母・リサさん
「伝達」
比嘉夏希 さん
「伝達され…」

比嘉夏希 さん
「1番難しかったことが漢字。これお母さんも読めないものとかあったからどうしたらいいんだー!ってなってた」

専門的な言葉が多く登場する教本に、当時小学3年生だった夏希さんは悪戦苦闘。お母さんと言葉の意味を調べながら必死に勉強しました。それでも、夏希さんには、あきらめられない理由がありました。