大分市の神社では年末の伝統行事、すす払いと大しめ縄づくりが行われ、新年を迎える準備が進められています。
大分市の県護国神社では毎年12月25日に新年を清々しい気持ちでむかえるための神事、「すす払い」が行われます。
神社では25日、神職と仕女が長さ5メートルほどの「忌竹(いみたけ)」を持ち本殿や神門に積もった1年間のすすを払っていきました。
県護国神社では来年3月までを初詣期間としていて、およそ29万人の参拝を見込んでいます。
(県護国神社 禰宜・後藤尚さん)「皆さんが幸せな毎日であるよう明るい年であるようお参りしてほしい」
また、25日は地元の人らおよそ40人が長さ10メートル、重さ200キロのしめ縄づくりにも取り組んでいました。