今回は、秋の味覚「サンマ」が主役です。香味野菜をくるくると巻いて揚げたこの時期にぴったりのお手軽レシピです。
(かおるクッキング・坂本薫さん)「きょうはサンマを使ってサンマの梅しそくるくるを作っていきたいと思います。3枚におろしたサンマをしそとショウガと一緒に巻いて揚げていきます」

【用意する材料】
・サンマ2匹(3枚におろす) ・梅干し 2個 ・大葉 4枚 ・ショウガ 1片
・片栗粉 少々 ・揚げ油 適量
最初に、梅干しの種をとり実を細かくしていきます。
(坂本さん)「自宅にある梅干しならなんでも良いです。子どもがハチミツ梅とかが好きだったらそれでも良いし、チューブのねり梅でも構いません」

続いて、ショウガを千切りにします。
3枚におろしたサンマの水分をキッチンペーパーなどでふきとり、両面に片栗粉をはたきます。このあと香味野菜を巻いていきます。
(坂本さん)「巻く方向は頭の方を置いてくるくる巻いていくので、頭の方を手前にもってきます最後の巻き終わりが尻尾の先端です」

サンマの上に、大葉、梅干し、ショウガをのせ一気に巻いていきます。

(平山キャスター)「巻くときのコツはありますか?」
(坂本さん)「手前に引っ張るような感じでぎゅっと巻いた方が中の具がでてきません」

巻き終わりの部分に楊枝をさして固定します。楊枝を刺したまま、170度の油で3分ほど揚げたらサンマの梅しそくるくるの完成です。

(平山キャスター)「サンマの脂が一噛みでじゅわっと溢れてきました。おいしいです」
(坂本さん)「この時期のサンマは脂がのっているので、香味野菜と合わせた時に脂と相性がとても良いですよ。天ぷらと違って竜田揚げのように片栗粉をまぶしているのでさっぱりとパリっと食べられます」

(平山キャスター)「こんなに肉厚でふわふわなサンマが食べられるとすごく幸せな気持ちです」
旬のサンマを、彩り豊かな香味野菜と楽しむ一品は秋を感じるこの時期にぴったりの味です。