大分県豊後高田市にある観光スポット「昭和の町」について、市が特許庁に申請していた『豊後高田昭和の町』の商標登録が認められました。過疎化に伴い、一時は寂れた商店街となっていましたが、地元の人たちの努力で再生。あれから23年――今後のまちづくりの展望を取材しました。

「昭和の町」は、衰退する商店街に活気を取り戻そうと、2001年に商店主や市などが一緒に町おこしに取り組み誕生。その後、ユニークな成功例として全国から注目を集め、人気の観光スポットになりました。

豊後高田市商工観光課 河野真一課長:
「全く人通りがなかった商店街に年間の20万人を超える観光客が来てもらえるようになった」

全国的なレトロブームもあり、他の県でも昭和をテーマにしたまちづくりを行う自治体が出てきました。このため、市は2021年に『昭和の町』の商標登録を申請するも認められず、改めて地域名をつけた『豊後高田昭和の町』として申請。そして今年8月、ようやく登録されました。

豊後高田市商工観光課 河野真一課長:
「よく他の分野でもまったく関係のないところが商標登録し、本家本元が使えないという事象が出ていますので、ほっとしたというのが率直な思いです」

国のお墨付きを得た『昭和の町』。商店街の再生を見守ってきた創業63年を迎える精肉店の店主は「犬猫しか通らない町から観光客がたくさん来てもらえるようになってよかったです。昭和の町の名前をせっかくもらったので有効に使っていきたいですね」