庭見世
庭見世は10月3日の夕刻から各踊町で傘鉾や本番で使用する衣装や道具類、船などを飾り、出演者らに贈られた御花(お祝い品)を並べ、披露するものです。昔は表格子を外し木戸口を開放するなどして家の中や庭を道行く人にも見せたことから「庭見世」と呼ばれますが、現代は、ほとんどが駐車場などの広い場所で披露しています。※雨天の場合は 場所等が変更になることがあります
新橋町 17:00~
料亭「一力」(2階大広間)…傘鉾、衣装
※並ぶ場合、中央保育所側へ
諏訪町 18:00~
諏訪小学校(ピロティ)…傘鉾・子龍・孫龍
※補修した長崎刺繍の傘鉾の垂れを披露
本田マンション(ガレージ)…大龍(白龍・青龍)
ほか個人宅
新大工町 17:00~
ファッションコバヤシ前…傘鉾
新大工町ファンスクエア もみじ広場…曳壇尻
十八親和銀行 旧馬町支店跡地…詩舞(舞人)・曳壇尻・先曳衣装
カーサ・エバニスタ1階…曳壇尻衣装(根曳)
榎津町 17:00~
ベルナード観光通り…川船
牟田産婦人科(駐車場)…傘鉾
長崎プラザL…船頭・添根曳・根曳・囃子方・先曳衣装
古賀宅…網打船頭・根曳・囃子方・先曳衣装
ベルナード観光通り…長采・添根曳・根曳・囃子方・先曳衣装
堀端宅…添根曳・囃子方・先曳衣装
※以前使用していた三社紋の垂れも披露予定
西古川町 18:00~
岩永金物店付近 コインパーキング…傘鉾、化粧回し、櫓太鼓関連、本踊衣装など
※町に保存されている江戸時代の相撲関連資料も展示予定
賑町 17:00
中央公園…傘鉾、衣装、大漁万祝恵美須船など
ほか個人宅