長崎市長は20日、市議会議員の言動が市職員に対するパワハラにあたるとして、言動を検証し再発防止策を講じるよう市議会議長に申し入れました。市が議員のハラスメントに対し書面で申し入れるのは初めてだということです。

申し入れ書によりますと、9月定例市議会一般質問の中で梅本けいすけ議員(ながさき次世代の党)が、答弁しようとする職員に対し、大声で何度も答弁を制止しようとする言動があり、職員は恐怖を覚え、精神的苦痛を強く感じたとしています。
[9月議会の一般質問で発言された内容の一部]※申し入れ書より
・「市長、市長。選挙公約ぞ。選挙公約。あんた公務員の、公務員が選挙やっていいと思っているのか。選挙公約ぞ。選挙公約」(大声で)
・「ここは市長。市長が御答弁ください。(中略)市長が答弁してください。動議。暫時休憩。ちゃんとね、答弁しなさい。(大声で)
・「お答えください。いやいや、あんた市長じゃないやろ」(大声で)

また、一般質問の場で職員の個人名を連呼したり、一般質問に関連して議員であることを強調して執拗に面会や急な資料提供の要求などがあっており、職員は恐怖を覚え、精神的苦痛を強く感じた、としています。

この他、市政一般質問の事前ヒアリング時に、複数の所管課の職員に対し「動議を何回もして1時間ずつ議会を止める。朝までする」など心理的圧迫を感じさせる発言があったほか、一般質問の中で、事実を誤認させる様な発言が4件、客観的事実が明示されずになされた発言が4件あったとしています。
客観的事実が明示されずになされた発言とされるもの
[9月議会の一般質問で発言された内容の一部]※申し入れ書より
・「本市の民間移譲の募集要項は、民間保育園を虐待する内容となっておりますが、このまま持続するのか、お答えください」
・「根っこの腐った、長崎市政はせっぱ詰まれば、市議会や社会福祉法人を巻き込み陥れる行為にこんなうそをつくのかと驚きでございます」
・「約10年間、うそをついて240万のね、高い料金を取ってます。これは民間移譲時に口頭契約を意図的にたがえた、こども部の土地購入妨害に当たりませんか」
「幼児課長の説明は、こども部の一方的な独裁、独善的な説明であり、法人理事長は虚偽の部分について納得がいかないとされているそうです」