核兵器の非人道性を訴え平和への思いを発信するシリーズ被爆79年「NO MORE..」。2回目は近距離で被爆した11歳の少女の体験を「紙芝居」にして伝え続けようとしている高校生と被爆者の思いです。

【79年前のあの日、私は11歳の小学5年生でした。長崎の町はB29によって落とされた一発の爆弾によって一瞬にして地獄のような町になりました】(紙芝居より)

1人の被爆者と高校生がこの夏《一組の紙芝居》を作り上げました。被爆者団体「長崎被災協」が、来年に迫った被爆80年に向けて進めるプロジェクトのひとつ。長崎市にある活水高校の平和学習部と、90歳の被爆者・松尾幸子さんの挑戦です。

高校生「こんにちは、よろしくお願いします」
松尾幸子さん(90)「こんにちは。ありがとうございます」

松尾幸子さんが体験したことを高校生が聞き取り、「絵」と「ナレーション」で伝える「紙芝居」を作ります。

松尾幸子さん:
「…急にピカー!っと光ったの。あらら?今の光は何だったんだろう?と思ったらしばらくしてドーン!と凄い音がした。それからのことはね、しばらく分からないんですよ…」

活水高校2年 竹内伶さん(17):
「その《真っ暗》というのは、意識がある状態?目は開けている状態?」松尾さん「気が付いて目を開けたけど、真っ暗で何も見えなかったの」